- TOP
- 歯周病
放っておくと歯が抜けてしまう怖い病気です
歯周病は初期の段階では自覚症状がなく、放置することでどんどん進行してしまう病気です。高齢者がかかるイメージがあるかもしれませんが、最近では10代や20代の方にも見つかっています。日本の成人の約8割が歯周病または歯周病予備軍といわれるほど、蔓延している病気です。歯を失う原因の第1位であることをご存じでしょうか?
こちらのページでは、新宮町の歯医者「医療法人杜の宮かなだ歯科医院」が歯周病治療についてご紹介します。
歯周病チェックシート
あなたは大丈夫ですか? 該当する項目がありましたらチェックしてみましょう。
チェックがない場合 |
---|
お口の中は健康な状態です。その状態を保つために毎日のケアを続け、定期健診を受けましょう |
チェックが1~3個の場合 |
---|
歯肉炎の疑いがあります。これ以上の進行を止め、健康な状態に戻すためにお早めに当院にご相談ください。 ≫歯肉炎についてはこちらをご覧ください |
チェックが4~7個の場合 |
---|
中等度の歯周炎かもしれません。これ以上悪化させないようになるべく早く治療を始めましょう。 ≫中等度の歯周炎についてはこちらをご覧ください |
チェックが8個以上の場合 |
---|
重度の歯周炎になっているかもしれません。歯を失ってしまわないように、すみやかに治療を始めましょう。 ≫重度の歯周炎についてはこちらをご覧ください |
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の境目に歯周病菌の巣となる歯垢がたまり、歯茎の炎症を起こすことから始まり、悪化すると歯を支える組織や顎の骨を溶かし、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病の原因
歯周病の直接の原因は歯垢に含まれる歯周病菌です。歯周病菌といってもいくつもの種類があり、ほかの感染症のように1種類の細菌の感染によって引き起こされる訳ではありませんが、感染症のひとつです。そのため全身の免疫力が低下すると歯周病にかかりやすくなり、悪化させやすくなります。歯みがきが不十分なことも原因となりますが、喫煙者は非喫煙者に比べ3~8倍の罹患率があることも注意すべき点です。また糖尿病の方は歯周病が進行しやすいことも報告されています。
歯周病の進行過程
軽度歯周炎(歯肉炎)
歯肉が炎症を起こしている状態です。歯と歯茎の境目が赤く腫れ、歯みがきのときに出血することがあります。口臭を感じることがあります。この段階では歯を支える顎の骨には炎症がおよんでいません。
中等度歯周炎
歯肉だけでなく歯を支える顎の骨にまで炎症がおよんだ状態です。歯茎が下がり、歯が伸びたように見え、歯茎から膿が出ることがあります。歯がグラつき、食べ物がはさまることがあり、冷たい物がしみたり、口臭がきつくなったりします。
重度歯周炎
さらに歯周病が進み、歯の揺れが大きくなり、食べ物をうまく噛み砕くことができなくなります。出血が増え、膿も頻繁に出るようになります。このまま放置すると抜歯を余儀なくされます。
歯周病の原因
まず基本治療を行います。それでも改善が見られない場合は、外科治療を行います。
基本治療
歯みがき指導
さらに歯周病が進み、歯の揺れが大きくなり、食べ物をうまく噛み砕くことができなくなります。出血が増え、膿も頻繁に出るようになります。このまま放置すると抜歯を余儀なくされます。
スケーリング
毎日の歯みがきなどのセルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を落とします。「スケーラー」という器具を用いて歯の表面や根の部分、歯と歯の間や歯と歯茎の溝の汚れを落とします。
ルートプレーニング
スケーリングでも落としきれない歯茎の深い部分に付着する汚れを「キュレット」という器具で取り除きます。仕上げには歯根表面のざらつきをなめらかにして歯垢の再付着を防ぎます。
外科治療
フラップ手術
局所麻酔後、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の奥深くの歯垢や歯石、歯周病に感染した歯茎の一部を削り取る処置です。術後のケアをしっかり行うことで、歯茎が再生され元の状態にまで回復します。
再生療法
重度の歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す治療法です。歯茎を切開し、歯垢や歯石・歯周病にかかった組織を取り除いたあと、必要な処置を行い、歯肉を縫合。組織の再生を促します。使用する薬剤や方法により、GTR法、エムドゲイン法、GBRなどさまざま種類があります。