- TOP
- 小児歯科(お母様メニュー)
お子様のお口の健康を守るためにお母様ができること
お子様のお口の健康を守ることができるのは親御様です。そして赤ちゃんがお腹にいる時期を含め、お子様と過ごす時間が一番長いのはお母様です。妊婦さんのお口の健康はお腹の赤ちゃんの健康にもつながります。
小さなお子様は、まだまだ自分自身でお口の健康に気を遣うのは難しいものです。そのため、お子様の口腔内環境を守れるのは親御さんだけだと言えるでしょう。少しでも気になることがある場合は、小児歯科も得意な新宮町の歯医者「医療法人杜の宮かなだ歯科医院」までお連れください。歯医者と親御様の二人三脚で、お子さんのお口の健康を守っていきましょう。こちらでは、お子様を歯医者嫌いにさせないためのポイントと妊婦さんのための妊婦歯科診断をご紹介します。
歯医者に行く前のお子様とのお約束
お子様を歯医者嫌いにさせないために日頃から気をつけていただきたいポイントがあります。こちらでは5つご紹介します。
POINT01:
「悪い子は歯医者に連れて行くよ」などと、歯医者を脅し文句に使ってはいけません。歯科医院に悪いイメージを与えてしまいます。
POINT02:
歯医者さんでの治療の大切さをきちんと説明しましょう。説明をせずに連れて行ってしまうと、何が起こるのか不安になってしまいます。事前に納得させてから歯医者さんに行きましょう。
POINT03:
空腹時やお昼寝の時間などのぐずりそうな時間を避け、できるだけ機嫌がよさそうなタイミングで歯科医院の予約を取りましょう。
POINT04:
親御様の緊張はお子様に伝わります。歯科医院についたらまず親御様がリラックスして笑顔になりましょう。
POINT05:
治療後はほめてあげましょう。大袈裟なくらいでも大丈夫です。反対にぐずってしまって治療がうまくいかなくても叱らず、次回につなげるために励ましてあげましょう。
妊娠中の歯の環境
妊娠すると妊婦さんの身体の中ではさまざまな変化が起こります。ホルモンバランスが変化し、新陳代謝にも変化が現れ、唾液や胃液などの分泌状況も変わります。酸っぱい物を好むようになったり、つわりがあったり、嗜好が変化するとともに、お口の中の環境も変化。むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊婦さんのお口の健康は、お腹の赤ちゃんの健康にも影響します。毎日のケアとともに妊婦歯科健診を活用することをおすすめします。
妊婦歯科健診とは?
妊娠さんが進行した歯周病にかかっていると、そうでない妊婦さんと比べて早産や低体重児出産のリスクが約7倍になるという報告があります。また母親にむし歯があると、赤ちゃんに感染する恐れがあります。このようなリスクを減らすには妊婦さんのお口の健康を守る必要があります。そのため当院では妊婦歯科健診をおすすめしています。お電話でご予約のうえ、母子手帳ご持参でご来院ください。
妊娠中の歯科治療について
受診時期について
基本的に歯科治療を受けてはいけない時期はありませんが、妊婦さんの体調を考えると、妊娠初期は、流産やつわりの心配がありますし、妊娠後期は早産のリスクがありますので、妊娠中期(5~7ヶ月)の妊娠安定期の受診がおすすめです。妊娠安定期でしたら、通常の歯科治療を行っても問題はありません。そのほかの時期は応急処置や生活指導にとどめておくことがあります。
レントゲン撮影について
歯科で行うレントゲン撮影は口元の撮影ですので、妊婦さんのお腹から離れています。また1枚の撮影で浴びる放射線量は地球上で1年間に浴びる自然放射線量の100分の1ほどとごく微量です。さらにレントゲン撮影の際には防護エプロンを着用しますので、X線の量はこの100分の1にまで減少しますので、被曝量はかなりゼロに近くなります。
薬について
基本的に抗生物質や鎮痛剤の投与には注意を要します。やむを得ない場合は使用することもありますが、基本的にはできるだけ使わない方針です。もし使用する際は、母体と胎児への影響を考慮するとともに、かかりつけの産婦人科医とも相談して行います。
麻酔について
歯科治療で使用する麻酔は基本的には局所麻酔です。そのため母体や胎児への影響はほとんどありません。もし、以前に歯科治療での麻酔処方時に気分が悪くなった経験などがありましたら、必ずお知らせください。
抜歯
どうしても必要な場合は、妊娠安定期に抜歯処置を行いますが、出産後までの延期が可能であれば、まずは応急処置のみにとどめておきます。
Pick Up!! おやつの選び方
一度にたくさん食べられない小さなお子様にとって、おやつは栄養補給のために重要です。そのため、むやみに制限するのではなく、むし歯にならない環境づくりをしてあげることが大切だといえます。糖分の多いやわらかいおやつだけでなく、繊維質の多い果物や噛みごたえのあるおやつなどは、丈夫な歯を育むためにもおすすめです。またキシリトール入りのシュガーレスのおやつもありますので、意識して取り入れてみてはいかがでしょうか?
「どうしてこのおやつを選んだのか?」をきちんと説明してあげることも食育につながります。歯のこと、むし歯予防のことなどを考える機会にしてください。