- TOP
- 小児歯科(お子様メニュー)
大切なお子様の歯をむし歯から守りましょう
子どもの歯、乳歯は永久歯に比べやわらかくむし歯になりやすい歯です。「でも乳歯は生え替わるから……」とむし歯を放っておくと永久歯に悪影響を与えてしまうことがあります。お子様は自分では歯のケアはできません。お子様の歯の健康を守ることができるのは親御様であり、むし歯ができてしまった場合は親御様の責任ともいえるのです。
こちらのページでは、新宮町の歯医者「医療法人杜の宮かなだ歯科医院」がお子様をむし歯から守る小児歯科(お子様メニュー)についてご紹介します。
お子様がむし歯にならないための方法
「3歳までにむし歯がある子どもは、永久歯に生え替わってもむし歯になる確率が高い」という報告があります。乳歯のむし歯が永久歯に伝染するわけではありませんが、むし歯ができやすい食習慣や生活習慣が身についてしまっていることが原因となるようです。つまり、むし歯や歯周病になりにくいような習慣を幼い頃に身につけてしまえば、お口のトラブルのリスクを軽減することができるのです。
歯みがき
毎日の歯みがきはむし歯予防の基本です。しかし小さなお子様は歯みがきの重要性を理解できず、歯みがきを忘れたり嫌がったりしがちです。また、ひとりではお口の汚れをきちんと落とすことはできません。しかし小さな頃から正しい歯みがき習慣をつければ、大人になってからも健康な歯を保つことができるのです。楽しく続けるようにしましょう。
食生活
子どもにとって食事同様、おやつは栄養補給に大切です。不足しがちな栄養を補うためにおやつはおいしく楽しく食することをおすすめします。
おすすめのおやつ
歯や顎の成長を考えたおやつ | 身体の健康を考えたおやつ |
---|---|
・歯ごたえのあるおやつ ・糖分をあまり含まないおやつ ・キシリトールなどシュガーレスのおやつ |
・カルシウム豊富なおやつ ・脂肪分が少ないおやつ ・食品添加物(保存料・合成着色料など)を含まないおやつ |
お菓子以外のおやつ | おやつに適した飲み物 |
・果物類 ・野菜類(焼き芋・とうもろこし・枝豆など) |
・牛乳 ・野菜ジュース ・フルーツジュース ・お茶・麦茶 など |
またおやつや食事は規則正しく摂るようにしましょう。だらだら食べているといつもお口の中が汚れた状態となり、むし歯にかかりやすくなってしまいます。食べたらすぐに歯みがきをする、または口ゆすぎをすることでお口の中をさっぱりさせ、お口の中がきれいな時間を増やすことも大切です。
通院のタイミングについて
「子どもはいつから歯医者さんに連れて行けばいいのですか?」というご相談をよくお受けします。むし歯のリスクは歯が生えたときから発生しますので、「初めての歯医者さん」は「乳歯が生え始めたら」といえます。乳歯の頃からむし歯予防の処置をすることは、永久歯になってからのむし歯のリスクを低減させるのです。親御様の仕上げみがきを含めた正しいお口のケアのご相談も承りますので、まずは一度ご来院ください。
また乳歯から永久歯に生え替わる時期も通院のタイミングです。最初に生える永久歯は奥歯です。6歳臼歯といわれるこの歯は、溝が深く、複雑でむし歯になりやすい歯ですので、予防処置をすることをおすすめしています。
お子さまの矯正について
子供の時期に矯正歯科を行うことで、それ以降の歯並びや骨格などに悪影響を及ぼさないよう、予防的に治療することができます。
前歯が出ていたり、咬み合わせが逆だったり、顎を左右にずらして咬んだりするお子さまの場合、大人の歯が生え始める6~7歳の頃に早期矯正治療を開始することでメリットがあります。
子供の時期は顎の骨がまだ成長発育の段階なので、その成長を治療に利用でき、上顎、下顎のずれ、上顎、下顎の前後、上下、左右的なずれの問題を早めに解決することにより、上下の顎の骨の正常な発育が期待できます。
「医療法人杜の宮かなだ歯科医院」では床矯正ではなく、ワイヤー矯正をすることで、しっかり治療をしています。また、矯正治療に専門医が矯正治療を行います。今後のお子さまのえがおのために是非ご相談下さい。